2013年6月30日日曜日

甲田療法の青汁2

 甲田先生にお会いすると
先生は痩鶴のごときお身体
で、診療しておられたが、
来院主旨を申し上げると
普段の診療について気軽に
お話くださった、実直なお人柄の印象だった
とても大変そうだが、一度は経験してみようと
友人と誘いあわせ3人で
おすすめの生菜食を作って
食べてみることになった
これが
1緑の濃い野菜を水なしでミキサーに
  かけてどろどろにしたもの
2玄米を生でグラインダーして
 水でこねて丸めたもの

上に書いた1と2だけを1日に2回食べるという
泣くにも泣けない、非情なしろものだった

続く




2013年6月29日土曜日

甲田療法の青汁は本当にまずかった!

 今は亡き、八尾におられた
甲田光雄先生は断食や
青汁治療の大家であられた
昔、知り合いの若い女性が
アトピーで困って、現代医学に
愛想をつかし、甲田先生のところで
治していただいたと言われた
当時青年でいささか自信があった私が
診ますといっても、取り合ってくれない。
そこで、
ものは試しと
甲田医院へ出かけてみることにした

続く



2013年6月28日金曜日

GSのおいしさの秘密は果物、人参、トマトを使うこと

 

昨日のGSのつづきですが
おいしくつくろうと思われるなら
うまく果物を使うことが決め手です
トマトやニンジンも
果物扱いしてよいほどおいしさが
増しますので大事なものとして
入れてみてください

2013年6月26日水曜日

妻手作りのグリーンスムージーは実にうまい!

 

 グリーンスムージーを
知ってますか?
私共は長年、緑を食べましょう
と言ってますが、その主張に
ぴったりの飲み物が
グリーンスムージー(GS)です
冬は身体が冷えて飲めない人も
多くなりますが
これからは暑くなり、生野菜の
ジュースはとっても良いです
まずいとお思いでしょうが、
(もちろん私も思ってました)
アマゾンで買った本で
果物と混ぜてミキサーすると
本当においしいことを知りました
50%果物50%青野菜は初心者
20%果物70%青野菜は上級者
と書かれており
実行するとその通りです。
市大病院で診てたアトピーの方が
急にきれいになられたので、お尋ねしたら
GSを毎日実行されていたのでした。









2013年6月25日火曜日

蝶は何を食せば健康ですか?4

 
 人間の歯は下のように、親知らずを含め32本です
歯の役割は切歯(噛み切って取り込む)
、犬歯(切り裂く)、臼歯(砕く)
となっていて肉食動物でも同じ名前がついていますが、
その形はずいぶん違います
人では切歯は葉っぱなどを切る、
犬歯は小動物を噛み切る、
(小さいので大物動物の狩りをするなど論外)、
臼歯は穀類などをすりつぶします
狩り用の鋭い大きな犬歯や、鋭い切歯などは
まったく持っていないことや犬歯が少数なことから、
人は植物の葉や果実や穀類中心に食し、小動物を食べるように
設計されていると解釈すべきでしょう

そういえば、イソップにも
口の形によって食べ物や食べ方が
異なり意地悪する話がありましたね(キツネと鶴のご馳走)
(参考図アドホック社長のblogから拝借しました)

2013年6月22日土曜日

ヤフオクで買った蒸気滅菌器が故障!!

昨日から高圧蒸気滅菌器が変な音と
蒸気を出して、働かなくなった
ヤフオクで80000円で超安く買ったものだから
説明書もついてこなかったなぁ
でも、ちょうどyoutubeで使い方やってたので
自信持ってたんだけど

原因を探るとどうもドアのパッキングがいかれている
さっそく製造元不二光学さんに電話したけど土曜日で休みじゃ
滅菌できなきゃ、医院の機能がとまっちゃうな
(@_@;)
とりあえずパッキングを外してみた、
接触していなかった反対側がまだ形を保っているぞ
裏向けて取り付けてみよう
でとりつけて作動確認すると、音も蒸気も止まっている!!
ホッとしたね~



蝶は何を食せば健康ですか?3

 昨日の答えは
恐竜       1 ニク
         2ハッパ

ハキリアリ    キノコ

です
ハキリアリはNHKでも放映してましたが
切り出した葉っぱを巣に運んで
特殊なキノコを栽培してそれを食べています
キノコはハキリアリの巣のみでしか成長しない
共生の関係が成立しています
何とも驚くべしですが、これも遺伝子の指令
としか言いようがありません
恐竜は
下の参考図(www.dino-tail.comから引用)
の通り肉食恐竜は鋭い歯
草食恐竜は葉っぱを食べる形の歯をしており
蝶も含め、何を食べるようにとの遺伝子からの指令は
口の形や歯の形に現れることになります